1 |
25 |
赤トンボ 目が合い 日傘を差し控え |
      |
|
2 |
17 |
嫁ぎ来て 盆に帰れず 親不孝 |
   |
|
3 |
28 |
水蒔けど 見る間に乾く アスファルト |
  |
|
4 |
116 |
大空に 竿先高く とんぼ釣り |
    |
|
5 |
8 |
バス停に 並ぶ日傘の 影に入り |
      |
|
6 |
2 |
判貰う ラジオ体操 懐かしく |
 |
|
7 |
9 |
子供が泣き 暑さ倍増 母の愚痴 |
 |
|
8 |
24 |
かめ虫は 何しにきたと 足を止め |
 |
|
9 |
27 |
打ち水の 水だまりまぶし 炎天下 |
 |
|
10 |
31 |
孫来たり スイカの種取る ババ笑顔 |
 |
|
11 |
34 |
オフ会の 懐かしき顔 秋の宵 |
 |
|
12 |
48 |
レクイエム 平和を祈る 盆の月 |
 |
|
13 |
49 |
祭あと 寂しさを増し 石をける |
 |
|
14 |
59 |
旅先で 焼き立てのパン 時を止め |
 |
|
15 |
71 |
もろこしの 向こうに彼の目 照れ笑い |
  |
|
16 |
76 |
少しだけ 気温下がって 秋の音 |
 |
|
17 |
89 |
青空を 肌にしるして 夏が去り |
 |
|
18 |
90 |
残暑濃く 鳩もたまらず 水を浴び |
 |
|
19 |
96 |
水鏡 花火の中に 屋形船 |
 |
|
20 |
97 |
お台場で 花火と競う 観覧車 |
  |
|
21 |
99 |
生ビール 一気のみして 叫びあう |
 |
|
22 |
121 |
お鈴(りん)ならし 孫は楽しむ 盂蘭盆会 |
 |
|
23 |
122 |
うつろげな オクラの花に 心寄せ |
 |
|
24 |
94 |
墓参り バリアー高く 彼方より |
 |
|
25 |
|
|
|
|
26 |
|
|
|
|
27 |
|
|
|
|
|
31 |
夕焼けに 母の一喝 宿題は!! |
   |
|
131 |
秋桜 はしゃぐ子供が 見え隠れ |
  |
|
9 |
点睛に 龍が昇りし 秋の空 |
  |
|
11 |
天高く 飛行機雲の 映えし青 |
  |
|
13 |
秋茄子と 旬が先行く 酒の朋 |
 |
|
14 |
味をしめ 秋の夜楽しむ 二階堂 |
 |
|
24 |
店灯かり しおからとんぼ 迷い入る |
  |
|
29 |
夕焼けに 吸い込まれゆく 赤とんぼ |
  |
|
33 |
夕陽より 猩々蜻蛉 赤が映え |
 |
|
37 |
送り火を バックミラーに 帰路につく |
 |
|
40 |
気がつけば 蝉の声静か 秋の風 |
 |
|
48 |
秋山に 苔衣着た 地蔵尊 |
 |
|
59 |
しじみ蝶 羽をたたんで 夕陽草 |
  |
|
65 |
処暑来たり 昨日の愚痴も 懐かしき |
 |
|
72 |
風も無く 江戸風鈴も 一休み |
 |
|
75 |
輪塔と 入道雲が 競い合い |
 |
|
80 |
黒菩薩 堂にひとひら 初もみぢ |
 |
|
81 |
静けさや 秋澄む庭の 広隆寺 |
 |
|
82 |
朝顔が 暑さに負けた 顔をして |
 |
|
110 |
蝉時雨 秋を横目に 降り注ぐ |
 |
|
118 |
スーパーの 果物の棚 色かわり |
  |
|
120 |
石榴の実 少し割けたる 秋近し |
  |
|
127 |
濁り水 迷い鮮明 蓮の花 |
 |
|
134 |
ときめきと 寂しさそよぐ 秋桜 |
 |
|
142 |
夕立で 今日の洗濯 全部わや!! |
 |
|
143 |
銀やんま 竿の引きにも 動かせず |
 |
|
146 |
ちりぢりの 思いを放ち 夕陽草 |
 |
|
151 |
夏の夜 出会い頭に 悲鳴あげ!! |
 |
|
152 |
夏魔力 女が詐欺師に なれる夜 |
 |
|
155 |
秋夜長 酔った振りする 恋心 |
  |
|
164 |
自然美は 老いて今尚 味をだし |
 |
|
169 |
一葉ごと 舞い落ちて、秋 しのびよる |
 |
|
|
|
|
|
|